青木湖教室は5回目を迎えます

青木湖教室は5回目を迎えます

ゆいせきやへ集まる有志グループが主催する青木湖教室からのお知らせです 2022年10月にスタートした青木湖教室は、皆様の温かいご支援をいただきまして今秋第5回目を行うことになりました。 北アルプス国際芸術祭も行われている中、青木湖の紅葉を楽しみながらお出かけください        第5回青木湖教室    日時 10月6日(日)13時より約2時間    場所 ミューズの家(青木湖畔)大町市平21770    会費 1500円 定員30名    内容      1時間目 「中国漢方の元気になる小噺」<漢方薬って? 薬膳料理とは?>...
第4回青木湖教室 お出かけください

第4回青木湖教室 お出かけください

長い間雪に覆われていた青木湖も若葉が芽吹き清々しい季節を迎えています。さあ今年も青木湖畔で楽しい勉強をしましょう。ステンドグラスのホールが皆様をお待ちしています。 第4回青木湖教室では日本の伝統芸能を楽しみます。    5月19日(日)13時30分より(受付13時開始)    青木湖ミューズの家(大町市平21770)    会費 1500円 落語 江戸時代に生まれ現在も伝承されている伝統的な話芸<落語>を      古鉄家ぽんこつさんの「言葉と」「仕草」でお楽しみください。江     ...
私は、魚屋さんの‘‘レジ‘‘です

私は、魚屋さんの‘‘レジ‘‘です

私のファッションを見てください。「商売繁盛」裏側には新鮮な魚がはねてます。 形は普通のかごバックですが、私の仕事は<魚屋さんのレジ>です。 大町市在住で台湾出身のMさんが、台湾で魚小片(さしみ)のお店を経営する姪御さんのために作ったかごです。...
お正月飾りできました

お正月飾りできました

年の瀬が迫った23日、お正月飾りを作りました。 松に南天、稲穂、ヒカゲノカズラ等縁起物を揃え紙垂を作り、水引、わらなども加えて楽しみました。 おしゃれな既製品のお飾りもたくさん出回っていますが、自分で作ったお飾りは最高!...
‘‘留め袖‘‘が生き返りました

‘‘留め袖‘‘が生き返りました

和服を着ることが少なくなりタンスの整理に頭を悩ませている高齢女性は多いと思います。 古着の買取業者へという方法もありますが出来るものなら有効活用したいものです。 洋服、バッグなどの小物作り、その他にも様々なリメイク法が取り沙汰されていますが、これもそのひとつです。 子どもの結婚式に、たった一回だけ袖を通したという留め袖を発砲スチロールのパネル(90×90cm)に張り帯締めをアクセントに付けました。...
古布のパネル*完成!

古布のパネル*完成!

大町市内のある店舗の広い壁面に吊り下げられた パネル(横70㎝縦120㎝)が通りがかりの人の目を引いています。 障子ではありません。壁面の装飾品の一つです。ゆいせきやの仲間のKさんが作りました。 古布やハギレが大好きなKさんは集めた布の活かし方を考えました。 そこで思いついたのがこの<パネル>です。ホームセンターで買ってきた角材で格子を作り黒く塗装し、様々な古布を張りました。 たくさんの布を前にその配置には四苦八苦してしていましたが、仕上がったパネルの素晴らしさに目を見張りました。...
日記